中小規模店舗や個人経営の店舗では、顧客に足を運んでもらうための集客や、キャッシュフローの改善に注力をしたくても、どのような打ち手を行えば良いか、頭を悩ませることもあるかと思います。
そこで本記事では、これらの悩みを解決でき得るサービスとして注目されている、ハウス電子マネーについて解説し、混同されやすい共通電子マネーとの違いや導入メリット、またハウス電子マネーを取り扱うおすすめの企業を事例付きでご紹介します。
目次
ハウス電子マネーとは
ハウス電子マネーは独自電子マネーとも呼ばれている、特定の店舗や系列店など自社専用で使用できるオリジナル電子マネーを指します。
支払の際にカードやQRコードを提示してもらうことで、決済以外にもポイントの付与や、商品代金を値引きするなど顧客が再度利用したくなるような販促活動や、購買履歴や情報の蓄積ができるという特徴があります。
ハウス電子マネーと共通電子マネーの違い
ハウス電子マネーと頻繁に混同されやすいのが共通電子マネーです。
一般的に、多くの人がコンビニやスーパー、ドラッグストアなど共通で利用する電子マネーは「共通電子マネー」に分類されます。代表的なものは、JR東日本のSuica、楽天の楽天Edy、イオングループのWAONなどが挙げられます。
これらの共通電子マネーは、交通機関や多くの加盟店で利用できることで利便性を高めることを目的としています。
しかし、企業や店舗にとっては、売上金のみが支払われる仕組みであり、顧客の購入履歴やデータを把握することができないため、顧客のロイヤリティ向上や販促活動における課題解決のためには店舗側が得られる情報が少ないという側面があります。
さらに、売上金は電子マネーを運営する企業の指定日に店舗側へ入金されます。
故にこれまで現金で店舗運営をしていた事業者の場合、キャッシュフローの改善には繋がりにくく、一時的に悪化する可能性も考えられます。導入する際には十分な資金を用意しておく必要があるでしょう。
対して、「ハウス電子マネー」は特定の企業や店舗でのみ利用できるものですが、決済以外にも顧客データの蓄積や分析が可能です。
ハウス電子マネーが注目されている理由はいくつかありますが、なかでもキャッシュフローの改善に繋がることは注目を集める大きな理由のひとつでしょう。
ハウス電子マネーは、顧客に事前にまとまった金額をチャージしてもらう「プリペイド型」であることが多く、事業者側として事前に売上金を確保できるため、キャッシュフローの改善に繋がり、さらにお得な情報を直接顧客へ届けることもできるなど多様なメリットを享受できます。
これらの理由から、店舗運営の戦略において、共通電子マネーとは異なるアプローチを提供するハウス電子マネーに近年注目が高まっています。
ハウス電子マネーを導入するメリットとデメリット
ここからは実際にハウス電子マネーを導入した場合に考えられるメリットとデメリットについて解説します。
・メリット
決済手数料負担の軽減
クレジットカードや共通電子マネーは多くの消費者が所有し、広く利用され、知名度があるため事業者側の説明の手間は省けますが、取り扱う種類が増えるほど店舗側の手数料の負担は増え、経営に影響を与えることも考えられます。
その点でハウス電子マネーは特定の店舗や系列店など自社専用に範囲が限定されるため、加盟店手数料の負担がないことは大きなメリットと言えるでしょう。
キャッシュフローの改善
先述した通り、ハウス電子マネーは顧客に事前にチャージをしてもらうプリペイド型を採用しているため、売上金を前倒しで得られることでキャッシュフローを大きく改善できるメリットがあります。
クレジットカードや共通電子マネーの場合、決められた日付に入金されるため、サービスによっては実際に入金されるまでに数か月単位のタイムラグが発生するということもあります。そのような点からもハウス電子マネーはより安定した経営ができると言えます。
販促やチャージ残高による顧客の囲い込み
プリペイド型によって生じる退蔵益は店舗の収益となり、顧客もチャージ金額が手元に残ることによって店舗に足を運ぶ動機が生まれます。このサイクルを活用し、店舗独自の特典やキャンペーンを導入し、顧客に還元することで、「使えば使うほど得する」仕組みを導入し、継続的な来店や他店舗への流入を防ぎ、客単価の向上も促すことができます。
また、ハウス電子マネーは顧客の購買データも店舗で管理ができるため、蓄積された情報を元にマーケティング施策を打ち出すことができます。
・デメリット
開発コストがかかる
ゼロから開発する場合、最も大きな課題はコストにあります。
電子マネーは、一旦発行・流通されると停止することが難しいため、安定した稼働を維持し、障害が発生した場合にもサービス停止時間を最小限に抑えるための監視と準備が必要です。そのため、開発には高いコストが発生します。
しかし、個人経営の店舗でなかなか時間もコストもかけられないという場合には、既存のソフトウェアを導入するという手があります。完成されているシステムで自社のハウス電子マネーを作成する場合、発生するコストは、ゼロから開発するよりも当然リーズナブルで、初期費用が無料の場合もあります。
知名度が低く普及に時間がかかる
これまでの支払い手段に代わり、新たにハウス電子マネーを利用してもらうには、顧客に理解を得ることが最初のステップです。
特にプリペイド型であることは、説明の仕方によっては顧客は騙されていないかなど不安を覚える可能性も考えられ、店舗側の誠実な対応が求められます。
サービスの普及には顧客にとってメリットがあることも重要であるため、例えば、ポイント還元率の高さやチャージの手軽さなど、これまで以上に便利にお得になる設定を検討し、理解を得るための戦略を考える必要があるでしょう。
ハウス電子マネー5選
ここからはおすすめのハウス電子マネーを提供する企業を5選ご紹介します。 ポイントや導入費用などをまとめたので、ぜひ参考にしてください。
・Pokepay
Pokepayは、1店舗・個人でもアプリで簡単にハウス電子マネーを作れるサービスです。
全国10万店舗以上に導入され、毎日40万人以上*の人が利用しているサービスです。(*2025年2月時点)
Pokepayの特徴としては、下記の4つが挙げられます。
➀【開発費用・手間からの解放】 手間のかかる商談や契約書のやり取りが一切不要で始められます。さらに、ハウス電子マネーを作成できるサービスのため、開発費用も発生しません。
②【スムーズな再訪誘導】 店舗専用の残高が残るため、チラシやクーポンを作成する手間を省くとともに、顧客の再来店を自然に促す導線ができます。 また、配布されるポイントは確実に残高として残るため、一般的な割引よりも再来店に繋がりやすい仕組みになっています。
③【業務効率アップ】 ハウス電子マネー作成から契約・運用まで、スマートフォンひとつだけですべて完結できます。追加機材は必要ありません。
④【手軽さ】 アプリをダウンロードするだけで、気軽にプリペイド型電子マネーを作成できます。お店やブランドに合わせたオリジナルのカスタマイズも可能です。
初期費用もかからず、アプリインストール後に起動するデモ版(無料)は利用期限もないので、イメージが膨らむまでじっくりと試すことができます。はじめてハウス電子マネーを導入する場合でも、安心して始められるサービスです。
料金プラン

・ハウス電子マネーを導入したいけど、コストが高そう…
・使い方や運用が難しそう…
・スマホやタブレットだけで運用を行いたい
・リピーターを増やしたいけど販促に時間もコストもかけられない…
このようなお悩みがある方には向いているサービスと言えるでしょう。
●事例1【エステサロン】紙の回数券から電子マネーでの利用に切り替え、常連客が増加
ポケペイは業務効率化と、回数券を運用していた際の目的であるリピーター獲得という2つの目的を担保できるサービスであるということで導入に至っています。
導入後はハウス電子マネーの特徴である独自ポイント還元で残高が残るシステムを活用した結果、顧客が継続利用の意思決定を下しやすく、紙の回数券のときと比べ、リピート率が20%上がるといった成果がでています。
●事例2【コワーキングスペース】ハウス電子マネー導入で客単価と顧客満足度アップを実現
カフェ・バーを併設したコワーキングスペースでは、利用者が仕事を依頼し合う際や、印刷機やカフェ利用でも利用できる共通マネーを導入しています。
運用の観点からプリペイドカードなどアナログなものよりも、アプリで完結するハウス電子マネーが親和性が高く、中でも必要な機能を自由度高く使える点がマッチしました。
導入後はポイントを利用しようとカフェで飲み物を買うなど追加購入も促進され、導入前と比べ客単価が1,000円ほど上がる成果がでています。
・バリューデザイン
バリューデザインは、プリペイド式電子マネーや販促、分析機能など、キャッシュレス化を促進するさまざまなサービスを提供しています。店舗でのキャンペーンを一元管理したり、顧客の利用状況に基づいてランクを設定しロイヤルカスタマー化を促進したりすることが可能です。日本全国のスーパーや小売販売店などに導入の実績があります。
※初期導入費用、カード発行、アプリ開発費用等は別途見積。
・凸版
大手や百貨店のギフトカードから図書カードやチケットレストランなど、有名ブランド約170社・30万店舗以上の導入実績があり、多岐にわたる店舗で利用できるプリペイドサービスを提供しています。導入時には、カードの製造・発行から周辺ツールの制作、そして運用設計までトータルにサポートしてくれるのが魅力です。
※初期導入費用、カード発行、アプリ開発費用等は別途見積。
・GMO
店舗に合わせた商品券や回数券、クーポン、独自ポイントなどをデジタル化し導入できるオンラインサービスです。多彩な販促機能や顧客管理システムを活用し、利用状況から的確な販促を行えるのが魅力です。
※初期開発費用無料
・オフィスペイ
オフィスペイは自動販売機に設置可能なキャッシュレス決済端末で、ハウス電子マネーや社員証による支払いに対応しています。
さらに、会社が購入した飲み物代を負担する設定も可能なため、従業員の福利厚生にも寄与できます。
※導入費用、月額費用も無料(使用用途や従業員数など条件あり)
まとめ
本記事ではハウス電子マネーのメリット・デメリットをご紹介しました。導入に際し、デメリットもゼロではありませんが、事業者・顧客それぞれにメリットが多いと言え、競合他社との差別化のための強力な施策となり得ます。
・キャッシュレス決済による手数料が利益に影響している
・回数券やポイントカードといった物理カードや紙券紛失や管理で生まれるコストを削減したい
・キャッシュフローを改善したい
・競合他社に対抗するための販促を展開したいが手が回らない
このような課題をお持ちの方は、ハウス電子マネーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Pokepayはかんたん2ステップでハウス電子マネーをはじめられます。
➀アプリをダウンロード
デモ版は無料。即日利用 できます。
利用期限もないので、自分のペースでじっくりとお試しいただくことができます。
②アプリ上で申込み
Pokepayは契約期間の縛りや営業との商談も一切必要ありません。
自社だけのオリジナル電子マネーを活用するイメージができたら、プランを選択・必要事項を記入するだけで、審査が完了後すぐにご利用いただけます。
自社オリジナルの電子マネーを最短即日でアプリで簡単に作成できるPokepayについてはこちら。

