一般的に販促ツールとは自社の商品やサービスの販売をする際に、実店舗や営業活動で消費者の購入を後押しするような仕組み(やそのグッズ)をいいますが、何を基準にどう選択すればいいのか、具体的な活用方法で悩むこともありますよね。
そこで本コラムでは、販促ツールの選定で悩まれている方に向けて、選び方のポイントや、課題解決に役立つ販促ツールをご紹介します。
目次
- 販促ツールの目的
- 販促ツールの種類
- 販促ツールの選び方のステップ
- リピート促進におすすめツール3選
- 電子マネーを活用した販促ツール「Pokepay(ポケペイ)」
- オリジナル電子マネー活用した販促成功事例2選!
- まとめ
販促ツールとは?

販促ツールとは、ターゲットの購買意欲を高め、販売を促進するためのツールです。
その活用目的もいくつかに分類することができます。今なんらかの販促ツールを導入しようと思っている目的がどれに当てはまるか確認してみましょう。
販促ツール活用の目的は主に以下の3つに分類されます。
1.商品やサービスの認知促進
商品やサービスをターゲット層に広く知ってもらうことが購入までのステップでの最初の大きな1歩です。まずは比較検討対象としてターゲットの選択肢に入る必要がありますが、販促ツールはその為の認知を広げることに役立ちます。
たとえば、イベント会場でのノベルティや無料サンプルの配布、購入特典を受け取れる仕組みを取り入れたり、既存ユーザーへ新規ユーザーの紹介キャンペーンを用意するなどで今までリーチできなかった顧客へ認知を広げることができます。
販促ツールは新規ユーザーの獲得という目的のもとで活用されるケースも多いようです。
初めて商品を購入することは、消費者にとってリピートするよりも心理的ハードルが高いといえます。そこで、初回購入特典としてノベルティをプレゼントしたり、ポイントを付与するなどのキャンペーンを打つことで、商品価格以上のお得感を出し、初回購入のハードルを下げる後押しになります。
ターゲットに対して「買う(行く)理由」を生む販促ツールの力は強力だといえます。
継続して利用していただけることで、安定した売上を出すことができます。
そのために販促ツールを利用し、「また行こう」と思っていただけやすくなることも販促ツールを利用する大きなメリットのひとつです。
昨今どの市場も成熟している傾向があるため、新規ユーザーの獲得も重要ですが、既存ユーザーのリピート購入を促す販促ツールを利用するのは、重要な戦略といえると思います。
このように販促ツールには様々な目的やメリットが考えられますが、それぞれ目標達成のために有効な手法は異なるため、次章ではぴったりの販促ツールを選択するための、具体的な種類について確認していきましょう。










